Q&A
よくある質問や疑問を
Q&A形式で掲載しています。
永代供養墓とは
お寺や霊園側が建墓し、家族に代わって供養や管理といった墓守の役割を担うお墓のこと。
いつでも自由にお参りが可能で、たとえお参りにいけなくなったとしても無縁仏・無縁墓になる心配が
ありません。承継を前提としていないお墓なので、「お墓を継いでくれる人がいない」という
不安を抱える方だけでなく、「お墓のことで家族に面倒や金銭的負担をかけたくない」という方にも
安心してご利用いただけます。
皆がお墓参りして皆で供養する、まさにお墓を皆で共有して守っていく「シェア墓」です。
永代供養墓のメリットは
1 墓守、お墓の承継者がいなくても、いなくなっても無縁仏・無縁墓になる心配がありません。
2 お寺、霊園が建墓するので、墓石代など建墓費用がかからない(個別墓型は除く)。
3 一体・一人いくらという料金設定で個人一人、一体だけでも申し込めます。
4 申込時に一式総額料金を納めれば、その後年間管理費等がかかりません。
(生前申込については年会費、年間管理費を納めるかたちになっているところもある)
5 宗旨宗派は問われません。
6 檀家になる必要はありません。
7 生前申込ができます。
永代供養墓はこんな人にお勧め
1 お墓を継ぐ・墓守する人がいない
(子供がいない、子供が嫁いだ、身寄りが遠くにいる、継いでくれない)
2 お墓のことで子供に負担を残したくない
3 身寄り、縁故者がいるが、お墓のことを頼めない、頼りたくない
4 単身生活をしているので自分ひとりだけのお墓を求めている
5 お墓にあまりお金をかけたくない、かけられない
6 生前に自分の納骨先を決めておきたい
7 遠方のお墓を墓じまいして改葬したい
8 今のお寺から離れたい、離檀したい
9 伝統的・旧来的なお墓の制度にこだわりたくない
永代供養墓の納骨はどのようにされるのですか
1 合祀タイプは、ご遺骨を合祀スペース(お墓の下)に散骨
2 お骨安置タイプは、空所のお骨安置スペース (棚、壇等)に
骨壺(あるいは別の納骨容器)を安置(7~33回忌後合祀する場合が多い)。
永代供養墓の一式料金とは
1 永代供養料=永代にわたっての墓守(供養・管理)の費用
2 納骨時の法要のお布施
3 刻字代=墓誌に名前を彫る費用
この3つが必要不可欠の費用で料金に含まれていれば、
特別なことをお願いしなければその後の費用は発生しません。
ただし、各永代供養墓によって一式料金の内訳が違うので、
必ず一式に何が含まれているのか、何が別途なのか、必ず確認してください。
永代供養料と永代使用料はどう違うのですか
「永代供養料」と「永代使用料」は違います。永代使用料の使用料は、
一般のお墓のその区画使用料、つまり使用の権利料です。
永代供養料は永代に渡って供養と管理を承る料金です。
永代供養墓への改葬手続きは
1)今のお墓のある墓地の管理者(寺院墓地の場合はお寺)に改葬の申し出。
また、改葬先の永代供養墓さがしも始める。
2)今のお墓のある墓地の管理者(寺院墓地の場合はお寺)と改葬先の永代供養墓先との段取り交渉をする。
3)お寺と話がついたら(霊園の場合は事務的で交渉必要なし)、今のお墓のある役所から
「改葬許可申請書」をもらい、所定の欄に記入し、今のお墓のある墓地の管理者(寺院墓地の場合はお寺)から
署名押印をもらう。
4)改葬先永代供養墓の申込手続きをし、受入許可書(使用許可書、使用承諾書等の名称は異なる) を
受け取る。「改葬許可申請書」の所定欄に新たな納骨先を記入するだけでよい場合は不要。
また、役所によっては「改葬許可申請書」に新たな納骨先の墓地管理者の
署名・押印欄が設けられているものもある。
したがって5)に進む際、以下の3つのケースがある
イ)これまでのお墓の墓地管理者の署名・押印を受けた「改葬許可申請書」(新たな納骨先は
改葬先欄に記入でOK)
ロ)新たな納骨先の受入許可書として(使用許可書)(納骨許可書)を添付する
ハ)「改葬許可申請書」に新たな納骨先の墓地管理者の署名・押印欄があるものは、
署名・押印してもらう。(この場合(ロ)は不要)
5)「改葬許可申請書」、永代供養墓の「受入許可書」を今のお墓のある役所に提出、「改葬許可書」を受け取る。
6)墓じまい、お骨の取り出しをして、改葬先永代供養墓に納骨する。(改葬許可書は永代供養墓先に要提出)
生前申込みはできるのでしょうか
生前契約できることころがほとんどです。
一定期間後合祀されるということは、永代供養が終わってしまうのですか
その永代供養墓があり、お参りをする人がいる限り、お骨安置から合祀されても永代供養は終わりません。
管理者、たくさんのお参りする人による供養は続きます。
戒名は付けてもらえるのですか。
戒名を希望する場合は、つけてもらえますが、必ずお布施を確認してください。
戒名がなくても納骨できるのでしょうか。
戒名がなくても俗名でも大丈夫なところがほとんどです。
お寺でなくて霊園の永代供養墓はどうでしょうか
以前はお寺の永代供養墓を重視していましたが、皆がお参りして皆で供養する、
まさにお墓を皆で共有して守っていく「シェア墓」とも言えるので、必ずしも霊園の永代供養だから、
供養の面で劣るとは言えません。たくさんの人がお参りして、さらに手入れが行き届いているかがポイントです。
お墓・お寺・葬儀・仏事に関する困りごとは
お気軽にご相談ください。
代表理事 小原崇裕
2002年の設立以来、非営利組織だからこそできる中立的な無料仏事相談をはじめ、信頼できる永代供養墓選びなどの支援を行っています。無料仏事相談では、全国から年間約1500件もの相談が寄せられ、お墓やお寺、仏事にまつわる一般の方々の悩みや不安解消のお手伝いをしています。また、「葬儀・お墓・供養の無理は無駄」を提唱し、審査を希望する永代供養墓先に僧籍を持つ代表理事の小原崇裕みずから足を運んで審査する「優良認定制度」も実施。メディアからも多数の取材を受けています。