エンディング安心プラン
「直葬+骨葬・お墓」プラン
電話1本で火葬「直葬」、
さらに、「骨葬」後、永代供養墓に納骨までの
生前準備プランを26万8千円からOK!
「お墓がないので...」
「分家なので本家のお墓には...」
「お墓のことでも子供に負担、面倒をかけたくない」
「単身で生活しているので、どうなってしまうか、お墓のことも不安」
「家族、身内がいないので、生前にきちっとしておかないと」
「嫁いでいるので、親が亡くなったときのお墓をどうしたらいいか悩んでいる」
「どれぐらいの費用がかかるのか、心配」
「お墓にできる限りお金をかけたくない」
「お墓にお金をかけられない」
「お墓のことも生前にきちっと決めておきたい」
「葬儀は出来る限り、簡素化でしたい」
「直葬は僧侶の読経等が一切ないのが、親だと申し訳ない、心苦しい」
「身内も親戚もいなくなって、完全なお一人様だからお墓のことも...」
「直葬でいいが、骨葬ができるのであればしてほしい」
「お骨を安置しての葬儀=骨葬というのをしてもらえるのであれば、葬儀として考えたい」
等々の方にお勧めします。

「骨葬」とは
永代供養墓への納骨法要時に、葬儀で読経するお経を含めての僧侶のお勤めのもとに、
参列者が焼香するもので、「お骨を安置しての葬儀」とするものです。
生前に直葬と併せて指定の骨葬付永代供養墓を生前申込しておけば、
いざという突然のご逝去で、直葬であっても
お墓だけでなく、ご家族、身内が参列しての葬儀についても心配いりません。
○永代供養墓の納骨法要時に、ご家族、身内、親しい方何人でも自由に参列して、
「お骨を安置しての葬儀」=「骨葬」として僧侶の読経で焼香していただきます。
○永代供養墓の納骨法要を骨葬のかたちで行うものですから、
別途骨葬のお布施を納める必要はありませんので、追加費用はかかりません。
直葬費17万8千円+火葬費実費と、
骨葬プランの永代供養墓の費用をあわせた場合の費用例
★たとえば都内8か所の民営斎場での場合 例
火葬7万2千335円(待合室利用料は別途実費)に、永代供養墓9万円のケースの場合、
直葬費は17万8千円+火葬費約7万2千円=25万円。それに、永代供養墓9万円を足すと34万円。
★都内市民専用斎場の南多摩斎場や府中市民の森聖苑での場合 例
火葬(骨壺代は別途実費)に、永代供養墓9万円のケースの場合、
直葬費は17万8千円+火葬費無料=17万8千円。それに永代供養墓を足すと26万8千円。
以上の例においても、斎場によって火葬費が大幅に違いますので、直葬と併せてのプランにすると、
約27万円から約34万円と違ってきます。
①斎場は住所地ではなくても自由に利用できますが、市民専用料金での利用はできません。
②斎場と永代供養墓(合祀・お骨安置タイプ)選びによって費用が違ってきますので、あくまでも前記は例に過ぎません。
③平成31年1月現在での火葬費で概算例です。
永代供養墓の生前申込のあらまし
・永代供養墓の使用申込書を提出
・永代供養墓料の全額を納める。
希望日が決まり次第、永代供養墓先に電話連絡して日時を決める。
納骨法要・骨葬で焼香、参拝する。
※なお、骨葬は希望しないので、永代供養墓の生前申込をしたいというお考えでも、
当プラン指定の永代供養墓の生前申込ができます。