電話1本で火葬「直葬」、さらに、「骨葬」後、永代供養墓に納骨までの
生前準備プランを26万8千円からOK!
「お墓がないので...」
「分家なので本家のお墓には...」
「お墓のことでも子供に負担、面倒をかけたくない」
「単身で生活しているので、どうなってしまうか、お墓のことも不安」
「家族、身内がいないので、生前にきちっとしておかないと」
「嫁いでいるので、親が亡くなったときのお墓をどうしたらいいか悩んでいる」
「どれぐらいの費用がかかるのか、心配」
「お墓にできる限りお金をかけたくない」
「お墓にお金をかけられない」
「お墓のことも生前にきちっと決めておきたい」
「葬儀は出来る限り、簡素化でしたい」
「直葬は僧侶の読経等が一切ないのが、親だと申し訳ない、心苦しい」
「身内も親戚もいなくなって、完全なお一人様だからお墓のことも...」
「直葬でいいが、骨葬ができるのであればしてほしい」
「お骨を安置しての葬儀=骨葬というのをしてもらえるのであれば、葬儀として考えたい」
等々の方にお勧めします。
永代供養墓への納骨法要時に、葬儀で読経するお経を含めての僧侶のお勤めのもとに、
参列者が焼香するもので、「お骨を安置しての葬儀」とするものです。
生前に直葬と併せて指定の骨葬付永代供養墓を生前申込しておけば、
いざという突然のご逝去で、直葬であっても
お墓だけでなく、ご家族、身内が参列しての葬儀についても心配いりません。
○永代供養墓の納骨法要時に、ご家族、身内、親しい方何人でも自由に参列して、
「お骨を安置しての葬儀」=「骨葬」として僧侶の読経で焼香していただきます。
○永代供養墓の納骨法要を骨葬のかたちで行うものですから、
別途骨葬のお布施を納める必要はありませんので、追加費用はかかりません。
○たとえば都内8か所の民営斎場での場合 例
火葬7万2千335円(待合室利用料は別途実費)に、永代供養墓9万円のケースの場合、
直葬費は17万8千円+火葬費約7万2千円=25万円。それに、永代供養墓9万円を足すと34万円。
○都内市民専用斎場の南多摩斎場や府中市民の森聖苑での場合 例
火葬(骨壺代は別途実費)に、永代供養墓9万円のケースの場合、
直葬費は17万8千円+火葬費無料=17万8千円。それに永代供養墓を足すと26万8千円。
以上の例においても、斎場によって火葬費が大幅に違いますので、直葬と併せてのプランにすると、
約27万円から約34万円と違ってきます。
①斎場は住所地ではなくても自由に利用できますが、市民専用料金での利用はできません。
②斎場と永代供養墓(合祀・お骨安置タイプ)選びによって費用が違ってきますので、あくまでも前記は例に過ぎません。
③平成31年1月現在での火葬費で概算例です。
・永代供養墓の使用申込書を提出
・永代供養墓料の全額を納める。
※なお、骨葬は希望しないので、永代供養墓の生前申込をしたいというお考えでも、当プラン指定の永代供養墓の生前申込ができます。
いざという突然のご逝去時に
電話一本で火葬まで
役所手続き、手配を含めて全てお任せできる
安心な生前準備プラン
「突然のことだと、どうしたらよいか困惑するのでは」
「家族、身内に迷惑をかけたくない」
「単身で生活しているので、どうなってしまうか、不安」
「家族、身内がいないので、生前にきちっとしておかないと」
「親が一人で生活していうので心配」
「どれくらい費用がかかるのか、心配」
等々の方にお勧めします。
突然のことでも、誰が何をしたらという心配はいりません。どなたかが電話1本すれば、
あとはすべてお任せでいいのです。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県内であれば、全域において搬送距離による追加費、火葬待ちの安置日数での
追加費等一切の追加費用は掛かりません。事前に費用が確認把握できるので安心です。
定額17万8千円には
搬送・スタンダード棺・死亡届提出、火葬許可取得代行・納棺・仏衣一式、旅支度セット・ドライアイス・
白木位牌・安置代、葬儀社スタッフ人件費・事務費
※24時間、365日対応プランですので、深夜料金など一切追加費用はありません。
実費火葬費は
火葬・待合室・骨壺代
※火葬費は、斎場によって大幅に違います。例えば2019年1月現在で、都内8か所の民営斎場ですと5万9千円、
府中市民専用斎場では無料、相模原市民専用斎場で6千円です。
○生前登録書を提出
○登録金2万円を納める(履行時の直葬費のお支払から差し引かれます)
365日、24時間受付の電話番号を表記しています。
※家族葬をお考えの場合は、「エンディング安心プラン家族層型」もあります
2002年の設立以来、非営利組織だからこそできる中立的な無料仏事相談をはじめ、信頼できる永代供養墓選びなどの支援を行っています。無料仏事相談では、全国から年間約1500件もの相談が寄せられ、お墓やお寺、仏事にまつわる一般の方々の悩みや不安解消のお手伝いをしています。また、「葬儀・お墓・供養の無理は無駄」を提唱し、審査を希望する永代供養墓先に僧籍を持つ代表理事の小原崇裕みずから足を運んで審査する「優良認定制度」も実施。メディアからも多数の取材を受けています。
協会概要へ仏事相談の経験をもとにプロデュースから受託、料金等NPO目線で運営。永代供養墓「安養」。新座駅から徒歩5分のアクセス。園内はバリアフリー。水流の音を聴きながら参拝できます。
永代供養墓「安養」の詳細へ東京・広尾にある永代供養墓「涅槃墓」は、広尾駅から徒歩5分の立地。都心とは思えないほど木々の緑が鮮やかで静寂な墓所。一式総額の内訳も明瞭です。当協会が建墓して運営をサポートしています。
永代供養墓「涅槃墓」の詳細へ